【特定技能】自動車運送業免許の取得条件と試験内容|海外免許切替から就労まで完全ガイド
- sou takahashi
- 4 日前
- 読了時間: 11分

目次:
日本でトラックやタクシー、バス運転手として働きたいけれど、「特定技能自動車運送業」の制度や免許取得の流れがよくわからない…そんな不安を感じていませんか?
本記事では、試験内容や日程、海外免許の切替、新任運転者研修、在留資格変更までをわかりやすく解説します。準備を計画的に進めることで、夢の就労をスムーズに実現できます。
1.特定技能|自動車運送業免許の概要と取得条件

特定技能運転手はいつから始められるか
特定技能運転手として働き始められる時期は、必要な準備や手続きの完了状況によって異なります。多くの場合、在留資格の取得や運転免許の取得、日本語能力の確認などを済ませた後に就労が可能になります。
特に自動車運送業では、海外の免許を日本の免許に切り替える手続きや、新任運転者研修の受講が必須です。
準備にかかる期間は個人差がありますが、トラック運転手の場合は最長6か月、タクシーやバス運転手の場合は最長1年の「特定活動(特定自動車運送業準備)」として在留し、その間に免許取得や研修を行います。

この期間を終えて在留資格を「特定技能1号」に変更すると、正式に運転業務を開始できます。
注意点として、免許取得や研修が予定より早く終わった場合は、残りの在留期間があっても速やかに資格変更の申請が必要です。逆に、準備が間に合わなければ在留期間が切れてしまい、日本での就労ができなくなる可能性があるため、スケジュール管理が重要です。
自動車運送業分野特定技能1号評価試験とは
自動車運送業分野特定技能1号評価試験は、日本で自動車運送業の特定技能1号として働くために必要な技能水準を確認する試験です。

この試験は、運転業務や接遇業務の知識・技能を評価する内容で構成されており、分野によって試験内容が異なります。例えば、トラック運転手は荷役作業や安全運転に関する知識、タクシーやバス運転手は接客マナーや地理知識も問われます。
受験するためには、日本語能力試験N4以上、または日本語基礎テスト合格が必要です。加えて、運転免許の取得や切替も必須条件となります。試験は(一財)日本海事協会などが実施し、年に複数回行われる予定です。
この試験に合格すると、特定技能1号としての就労資格申請が可能になり、日本国内で合法的に自動車運送業に従事できます。

ただし、合格だけでなく、雇用契約や在留資格申請といった手続きも必要になるため、事前に全体の流れを把握しておくことが重要です。
特定技能 運送業分野社員採用について
2.特定技能|自動車運送業免許取得までの流れ

海外免許切替と日本免許取得手順
海外で取得した運転免許を日本で使うためには、必ず「海外免許切替」の手続きが必要です。
手順 | 内容 |
① 発行国の確認 | 免許の発行国が日本と道路交通条約を締結しているか確認 |
② 必要書類の準備 | 免許原本、翻訳文(日本自動車連盟等で取得)、パスポート、在留カードなど |
③ 申請場所 | 住所地を管轄する運転免許センター |
④ 手続き内容 | 視力検査・適性検査、場合により学科試験・技能試験 |
⑤ 注意点 | 一部の国は試験免除なし、事前に日程確認が必要 |
⑥ 切替完了後 | 日本で運転可能になり、特定技能自動車運送業の就労条件を満たす |
スムーズに進めるためには、必要書類を揃え、試験の有無や日程を早めに確認しておくことが大切です。
新任運転者研修の受講要件

タクシー運送業やバス運送業で特定技能運転手として働くには、「新任運転者研修」の修了が義務づけられています。この研修は、運転業務だけでなく、接客マナーや安全管理、緊急時の対応など、公共交通に必要な知識と技能を学ぶ場です。
受講対象は、初めてその事業所に採用された運転者で、一定期間内に研修を終える必要があります。内容は座学と実技の両方で構成され、運行管理者による指導のもと行われます。研修期間やカリキュラムは事業形態や地域によって異なりますが、安全運行と利用者満足の向上を目的としている点は共通です。
研修を修了しなければ、現場での業務開始ができません。そのため、雇用契約の段階で研修スケジュールや受講場所を確認し、入国後すぐに取り組める準備を整えておくことが重要です。
特定技能自動車運送業特定活動と在留資格変更
特定技能自動車運送業で就労する前には、「特定活動(特定自動車運送業準備)」という在留資格で免許取得や研修を行う場合があります。この特定活動は、海外免許の切替や新任運転者研修など、就労に必要な準備を目的とした在留資格です。

在留期間は、トラック運転者の場合6か月、タクシー・バス運転者の場合1年で、延長はできません。準備が終わったら、速やかに「特定技能1号」への在留資格変更が必要です。変更申請では、試験合格証明書、免許証、雇用契約書などの提出が求められます。
注意点として、準備期間中は特定技能としての本格的な業務には従事できません。また、資格変更の申請が遅れると就労開始が遅れるため、免許や研修の終了時期に合わせて、事前に必要書類を揃えておくことが望まれます。
特定技能 運送業分野社員採用について
3.特定技能自動車運送業免許の試験情報と対策

特定技能自動車運送業試験の受験資格と日本語要件
特定技能自動車運送業試験を受験するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず、日本国内または海外で合法的に滞在していることが前提です。加えて、日本語能力が一定水準以上であることが求められます。具体的には、日本語能力試験(JLPT)でN4以上、もしくは国際交流基金が実施する日本語基礎テストに合格している必要があります。
さらに、就労予定の職種に適した運転免許が必要です。免許は日本のもの、または海外免許から切り替えたものが認められます。一部の場合は、試験合格後に免許取得を行うことも可能ですが、その場合は特定活動ビザでの準備期間が必要です。
このほか、過去に重大な交通違反や刑事罰を受けていないことも重要な条件です。安全運転と法令遵守の姿勢が、受験者に求められる基本的な姿勢といえます。
特定技能自動車運送業試験日程と申込方法
特定技能自動車運送業試験は、年に複数回、全国の主要都市や海外の指定会場で実施されます。日程は分野ごとに異なり、試験実施団体の公式サイトで告知されます。申込受付は試験日の数週間から数か月前に開始されるため、早めの情報収集が欠かせません。
申込方法はオンラインが基本で、専用フォームから必要事項を入力し、受験料を支払います。支払い方法はクレジットカードやコンビニ払いなどが選択でき、手続き完了後に受験票が発行されます。受験票は印刷して試験当日に持参する必要があります。
定員制の会場では、申込が早いほど希望日程を確保しやすくなります。特に海外会場は枠が少ないため、受験を予定している場合は募集開始日に申し込むのが安全です。
試験問題の出題範囲と過去問活用法
特定技能自動車運送業試験の出題範囲は、職種ごとに異なります。トラック運転手の場合は、貨物の積載や固定方法、安全運転に関する知識が中心です。タクシーやバス運転手では、運転技能に加え、接客マナーや乗客対応、地理知識なども含まれます。
出題形式は多くが選択式で、実務に直結した場面を想定した設問が出されます。そのため、公式テキストや模擬問題集で基礎知識を押さえるだけでなく、実際の運転業務や交通ルールに関する最新情報も把握しておくと有利です。

過去問の活用は効果的な学習法です。出題傾向をつかむことで、時間配分や頻出分野の重点学習が可能になります。繰り返し解くことで理解が定着し、本番での緊張も和らぎます。ただし、過去問だけに頼らず、最新の制度改正や法令変更にも目を通しておくことが合格への近道です。
4.特定技能|自動車運送業免許取得後の就労情報

特定技能自動車運送業協議会の役割
特定技能自動車運送業協議会は、この分野で働く海外人材と受け入れ企業の双方をサポートするために設立された団体です。主な役割は、制度の円滑な運用や関係者への情報提供、業界全体の適正化です。試験日程や最新の法令改正、研修情報などを発信し、企業や海外人材労働者が正しい情報をもとに行動できるようにしています。
また、会員企業に対しては、受け入れに必要な手続きや支援計画の作成方法を案内し、法令違反を防ぐためのガイドラインも提供します。海外人材側にとっては、日本で安心して働くための相談窓口としての機能も果たしています。
協議会の活動は、単に情報提供にとどまらず、業界の信頼性向上にもつながっています。そのため、受験予定者や雇用を検討している企業は、協議会が発信する公式情報を定期的に確認することが重要です。
就労開始までのプロセスと注意点

特定技能自動車運送業での就労は、複数のステップを経てスタートします。まずは、評価試験の合格や日本語要件のクリア、必要に応じた免許切替や新任運転者研修の修了が必要です。その後、受け入れ企業と雇用契約を結び、在留資格「特定技能1号」を取得します。
資格取得後は、実際の業務に入る前に安全運転や業務ルールの社内研修を受けるケースもあります。注意すべきは、各手続きの順序と期限を守ることです。特に在留資格の申請や変更は、書類不備や申請遅延によって就労開始が遅れる可能性があります。
また、契約内容や勤務条件をよく確認してから署名することも大切です。条件の食い違いや不明点は、契約前に必ず企業や支援機関に相談しましょう。
在留期間と更新不可ルール

特定技能自動車運送業の在留期間は、職種によって異なります。トラック運転手の場合は最長5年間、タクシーやバス運転手の場合も原則5年間ですが、その前段階として準備活動期間(特定活動)を設けるケースがあります。この準備活動は、トラック運転手で6か月、タクシー・バス運転手で1年が上限です。
準備活動期間は更新できず、期限内に免許取得や研修を終える必要があります。また、この期間は特定技能1号の通算在留期間には含まれません。つまり、準備活動を終えてからの5年間が就労可能期間となります。
期限を過ぎると在留資格が失効し、日本での就労継続ができなくなるため、計画的なスケジュール管理が欠かせません。免許取得や研修修了の見込みが遅れる場合は、早めに企業や支援機関へ相談し、対応策を検討することが重要です。
特定技能 運送業分野社員採用について
5.まとめ

特定技能自動車運送業で働くためには、試験合格や日本語能力、運転免許の取得など、複数の条件を満たす必要があります。さらに、海外免許の切替や新任運転者研修、在留資格の変更といったステップも踏まなければなりません。
これらは一見複雑ですが、逆に言えば一つひとつの準備を計画的に進めれば、確実に道が開けます。特定技能制度は、海外人材にとって日本で安定した雇用を得る大きなチャンスであり、企業にとっても人材確保の重要な手段です。
ただし、期限や手続きの遅れは就労開始に直結するため、情報を正しく理解し、関係機関や協議会からの最新情報を常にチェックすることが大切です。自分の将来像を明確に描き、そのために今何をすべきかを逆算して行動すれば、制度を最大限に活かしたキャリア形成が可能になります。
特定技能に強い登録支援機関 GLORY OF BRIDGE
GLORY OF BRIDGEは、特定技能の分野で高品質な海外人材の紹介・支援を行う登録支援機関です。これまでに580名以上の特定技能社員の採用を成功させており、ビザ申請の認定率は100% という確かな実績を誇ります。
特に インドネシアやベトナムに自社の送り出し機関を持つため、現地での人材確保から日本での定着支援まで、一貫したサポートを提供できます。また、24時間対応の多言語サポートを実施し、入社後のトラブルや不安を解消。こうした充実したフォロー体制により、他社と比べ4分の1の低離職率を実現しています。
「海外人材の採用が初めてで不安」「せっかく雇った海外人材スタッフが定着しない」「特定技能人材を活用したいが、どこから始めればいいかわからない」という方は、ぜひGLORY OF BRIDGEにご相談ください。経験豊富な専門チームが、貴社の人材確保を全力でサポートいたします。
コメント