応募が集まらない企業の共通点!特定技能人材の採用を成功させる求人票の書き方
- sou takahashi
- 9月26日
- 読了時間: 11分

目次:
1.はじめに:なぜ応募が集まらないのか
特定技能人材の求人を出しても、応募がほとんど来ないと悩む企業は少なくありません。その多くは、求職者に届く情報が不足していたり、魅力が十分に伝わっていなかったりすることが原因です。本記事では、採用成功につながる具体的な改善策を解説します。
特定技能人材の採用でよくある課題
特定技能人材の採用に取り組む企業の中には、制度の概要だけを理解して現場運用が追いついていないケースがあります。
課題・不足点 | 問題となる影響 | 対応のポイント |
受け入れ体制が整っていない | 早期離職、定着しない | 配属前から受け入れ準備を整える |
日本語力への期待が曖昧 | ミスマッチ、業務指示が伝わらない | 求める日本語レベルを明記 |
求人票の情報が不十分 | 不安が拭えず、応募が敬遠される | 業務・待遇・生活サポートを具体的に記載 |
文化・宗教への配慮が不足 | 職場に馴染めず、離職リスクが高まる | 宗教・食事・習慣への理解と対応を示す |
採用は始まりに過ぎず、育成や定着も視野に入れた準備が不可欠です。
応募が来ない背景にある情報のギャップ
応募が集まらない理由のひとつに、企業が「伝えているつもり」でも、求職者が「知りたいこと」が伝わっていないという情報のギャップがあります。これは、求人票に書かれている情報の粒度が合っていないことが原因です。
曖昧な記載例 | 求職者が気にする具体的な情報 | 記載すべき改善ポイント |
寮あり | 個室か相部屋か、光熱費・家賃の負担有無 | 「個室寮あり(家賃2万円、光熱費込み)」など |
日本語で日常会話ができる方 | どの程度の日本語力が必要か(読み書き・会話) | 「JLPT N3以上」や「指示を理解できるレベル」 |
ビザ・在留資格サポートについて未記載 | 書類作成の支援有無、通訳対応の有無など | 「ビザ申請書類作成サポートあり」など |
母国語対応の可否が不明 | 自国語で相談できる人がいるかどうか | 「ベトナム語対応スタッフ在籍」など |
情報を出す側と受け取る側、それぞれの視点の違いを埋める意識が必要です。
2.応募が少ない企業の共通点チェックリスト

応募が集まらない企業には、いくつかの共通した特徴があります。求人票の内容があいまいだったり、受け入れ体制の情報が乏しかったりすると、求職者から不信感を持たれてしまいます。これから紹介する項目に心当たりがある場合は、早めの見直しをおすすめします。
求人票の内容が曖昧・不十分
求人票は、特定技能人材にとって企業の第一印象を決める重要な情報源です。しかし、「業務内容:厨房作業」や「待遇:応相談」といった、あいまいな表現が並ぶ求人は少なくありません。このような内容では、働くイメージが持てず、応募をためらう原因になります。
特定技能人材の多くは、具体的な仕事内容やシフト、残業の有無、休日数、昇給制度などの詳細を求めています。それに加えて、社会保険の有無や交通費支給の条件なども重要な判断材料になります。
また、「寮完備」「日本語力不問」といった言葉も、裏付けとなる情報がなければ誤解を招きます。表現を簡素にすることは読みやすさにつながりますが、省略しすぎると信頼を損ねてしまうため、必要な情報は丁寧に記載しましょう。
企業側の受け入れ体制が伝わっていない
せっかく魅力的な待遇を用意していても、企業としての受け入れ体制が求人票や企業ページで伝わっていない場合、求職者からは「働きづらいかもしれない」という印象を持たれてしまいます。
たとえば、外国人材への生活サポートや、日本語が苦手な方への対応体制(翻訳アプリの活用、指差しマニュアルの整備など)が明示されていないと、不安を感じやすくなります。日常的な相談窓口の有無や、母国語対応の担当者がいるかどうかも、安心材料となります。
また、職場での多文化共生への理解や、宗教・食事に対する配慮について触れている企業は、応募率が高まる傾向にあります。こうした取り組みをしている場合は、積極的に言葉にして伝えることが信頼構築につながります。
3.求人票改善のポイント(文例つき)

特定技能人材の採用を成功させるには、求人票の情報量と書き方に工夫が必要です。抽象的な表現は避け、具体的な数字やサポート内容を明記することで、応募者の不安を解消できます。この章では、実際の文例も交えて改善ポイントを紹介します。
求職者に響く仕事内容・待遇の書き方
仕事内容や待遇は、求職者にとって最も重視される情報のひとつです。しかし、「調理補助業務」や「給与は面談にて決定」といった曖昧な表現では、応募意欲は高まりません。求職者が安心して応募できるように、仕事の内容は1日の流れや使用する道具、サポート体制まで細かく書くことが効果的です。
項目 | 曖昧な表現例 | 改善された具体的な記載例 | 効果・メリット |
業務内容 | 調理補助 | 厨房での仕込み作業、簡単な調理補助(野菜のカットなど) | 仕事内容が明確で応募しやすくなる |
経験条件 | 不問、未経験可 | 調理未経験者も活躍中 | 初心者でも安心して応募できる |
給与 | 月給あり、応相談 | 月給20万円〜(昇給あり) | 条件が明確で信頼性が高まる |
福利厚生 | 寮あり | 寮完備(家賃2万円、水道光熱費込み) | 実生活のイメージがしやすく安心感がある |
交通費 | 交通費支給 | 交通費全額支給 | 経済面の不安を軽減できる |
不安を感じさせない情報設計が重要です。
特定技能ならではの配慮ポイントと記載例
特定技能人材にとって、日本で働くことは言語や文化、生活環境の大きな変化を伴います。そのため、求人票には「この企業は外国人に配慮がある」と感じてもらえる工夫が求められます。
たとえば、日本語が不安な方のために「マニュアルあり」「簡単な日本語での指導」などの文言を入れるだけでも、応募への心理的ハードルが下がります。また、「生活相談ができるスタッフが常駐」「病院や行政手続きのサポートあり」と記載することで、生活面の不安も軽減できます。
宗教や文化への理解も重要です。「礼拝時間に配慮したシフト対応可」「ハラール食の持参OK」など、具体的に記載されている求人は、信頼を得やすくなります。
形式的な情報だけでなく、「この職場でなら安心して働けそう」と思ってもらえるような一文を意識して盛り込みましょう。
4.成功求人の実例比較

同じ業種・同じ職種でも、求人票の書き方ひとつで応募状況は大きく変わります。応募が集中した企業と、全く応募が来なかった企業の違いを比較することで、どんな情報が効果的なのかが見えてきます。改善のヒントをつかみましょう。
応募が殺到した求人票の特徴とは?
応募が多数集まった求人には、いくつかの明確な共通点があります。まず、仕事内容や勤務時間、給与、休日などが細かく明記されており、求職者が働く姿を具体的にイメージできる構成になっていました。
たとえば、「週5日勤務(シフト制)、実働8時間、月給22万円〜、残業は月10時間以内」など、働き方のリアルが丁寧に伝えられていたことが好印象につながっています。また、「外国人スタッフが3名在籍」「入社後は先輩がやさしく指導」といった温かみのある表現が、安心感を与えていました。
さらに、「寮完備(駅徒歩5分・個室・家賃2万円)」「空港送迎あり」といった生活サポートの情報も記載されており、入国後の暮らしへの不安を払拭しています。総じて、“自分がこの環境で働けるか”を判断しやすい求人が好結果を出しています。
応募ゼロから改善された企業の事例
ある製造業の企業は、特定技能の求人を出しても3ヶ月間応募がゼロという状況に直面していました。原因を分析した結果、求人票に「業務内容:製造作業全般」としか書かれておらず、具体性や魅力が欠けていたことが判明します。
そこで、内容を大幅に見直し、「自動車部品の組立(電動工具使用)、1日平均作業時間:7時間」「教育担当がついて1週間の研修あり」など、仕事内容とサポート体制を明文化。さらに、寮や福利厚生に関しても「Wi-Fi付き個室寮完備(家電付き)」「通勤バスあり」といった実情を反映した具体的な表現に変えました。
加えて、日本語が苦手な方でも働きやすいよう「指差しマニュアル完備」「翻訳アプリの使用OK」と記載したことで、ようやく応募が届くようになり、結果的に1ヶ月で4名の採用に成功しました。
5.募集チャネル・広報戦略の工夫

どれほど魅力的な求人票を用意しても、届ける先が適切でなければ応募にはつながりません。特定技能人材に響く募集チャネルや広報戦略には、独自の工夫が求められます。ここでは、求人の“見つけられやすさ”を高めるための具体策を紹介します。
効果的な求人プラットフォームの選び方
求人を掲載するプラットフォームによって、応募者の質と数には大きな差が出ます。特定技能人材を対象とする場合、日本国内向けの一般的な求人サイトよりも、外国人に特化した求人媒体を活用するほうが効果的です。
たとえば、「特定技能ナビ」「Guidable Jobs」「YOLOバイト」など、外国人登録者が多いプラットフォームでは、ビザの種類や日本語レベルなどで絞り込める機能が整っており、マッチ度の高い応募が期待できます。
また、掲載するだけで終わらせず、応募者の動線を意識して、自社の採用ページやSNSとも連携させることが大切です。求人情報が一度に多く見られるプラットフォームでは、他社との差別化が必要になるため、写真や動画を用いて“現場のリアル”を伝える工夫も効果的です。
SNSや地域団体との連携活用例
求人媒体だけに頼らず、SNSや地域団体との連携を図ることで、より広範囲な層へのアプローチが可能になります。特に、FacebookやInstagramは特定技能人材の母国でも広く使われており、外国語で発信することで直接的な反応が得られやすくなります。
たとえば、ベトナム語やインドネシア語での求人投稿を行う企業は、SNS経由での応募率が大きく上昇しています。また、現場で働く外国人社員の声や日常の様子を動画で発信することで、信頼感を育てやすくなります。
さらに、地域の国際交流協会や技能実習生支援NPOとの協力も有効です。そうした団体は外国人住民とのネットワークを持っており、求人情報の紹介や相談対応などで間接的に採用を後押ししてくれることもあります。地道な広報の積み重ねが、応募の質と量の両方を高める近道です。
6.FAQ(よくある質問)

日本語能力はJLPT何級以上とすべき?
職種や業務内容により異なりますが、日常会話が必要な接客系ではN3以上が目安となります。一方で、製造業など作業指示が明確な職場であればN4でも十分に対応可能なケースがあります。実際の業務に必要な日本語レベルを明記すると、ミスマッチの防止につながります。
応募数を増やす求人サイト・プラットフォームは?
外国人に特化した求人サイトを活用することで、応募数の増加が期待できます。たとえば、「特定技能ナビ」「YOLOバイト」「Guidable Jobs」などは、特定技能を持つ求職者が多く登録しています。対象国や言語に合わせて複数のサイトを併用するのが効果的です。
求人票にビザ・在留手続きサポートをどう明記すべき?
「ビザ取得・更新サポートあり」「在留資格変更に必要な書類作成を支援」といった具体的な文言があると安心感を与えられます。抽象的な表現では不十分です。どの範囲まで支援するのか(申請書類の作成、通訳の有無など)を明記すると、応募率が高まります。
7.まとめ

特定技能人材の採用において、求人票は単なる募集ツールではなく、企業の姿勢や信頼感を伝える重要な窓口です。応募が来ない、ミスマッチが多いと感じている場合は、まず情報の出し方を見直すことが第一歩となります。
仕事内容や待遇を具体的に示すことに加え、外国人材が不安に感じやすい点――生活サポートや受け入れ体制、文化的な配慮など――に触れることで、他社との差別化が図れます。また、広報チャネルや求人サイトの選定も、結果に大きく影響します。
求人票を改善することは、単に応募を増やすためだけでなく、企業にとって「外国人材と共に働く覚悟と準備」があることの証明でもあります。小さな工夫の積み重ねが、信頼を生み、採用成功へとつながっていきます。
特定技能に強い登録支援機関 GLORY OF BRIDGE
GLORY OF BRIDGEは、特定技能の分野で高品質な海外人材の紹介・支援を行う登録支援機関です。これまでに580名以上の特定技能社員の採用を成功させており、ビザ申請の認定率は100% という確かな実績を誇ります。
特に インドネシアやベトナムに自社の送り出し機関を持つため、現地での人材確保から日本での定着支援まで、一貫したサポートを提供できます。また、24時間対応の多言語サポートを実施し、入社後のトラブルや不安を解消。こうした充実したフォロー体制により、他社と比べ4分の1の低離職率を実現しています。
「海外人材の採用が初めてで不安」「せっかく雇った海外人材スタッフが定着しない」「特定技能人材を活用したいが、どこから始めればいいかわからない」という方は、ぜひGLORY OF BRIDGEにご相談ください。経験豊富な専門チームが、貴社の人材確保を全力でサポートいたします。



コメント