【2025年最新】特定技能×自動車運送業|海外人材ドライバー採用に使える助成金まとめ
- sou takahashi
- 6月12日
- 読了時間: 13分

目次:
人手不足が深刻化する自動車運送業界。特に海外人材ドライバーの採用を検討している企業にとって、免許取得のコストは大きなハードルです。そんな課題を解決する助成金制度をご存じですか?
本記事では、制度の種類から申請の流れまで、初めてでも分かりやすく解説します。
1.特定技能の自動車運送業助成金とは

海外人材ドライバーに助成が用意されている理由
海外人材ドライバーに対する助成制度が設けられている背景には、日本国内の深刻な人手不足があります。特に自動車運送業では高齢化が進み、若年層の就業希望者が減少しており、輸送力の確保が大きな課題です。こうした状況に対応するため、政府や業界団体は海外からの労働力受け入れを推進し、定着支援として助成金を設けています。
助成制度により、企業はドライバーの免許取得にかかる費用の一部を補助されるため、採用コストを抑えながら人材を確保できます。一方で、言語や文化の違いに対応するための社内体制整備も必要となるため、制度利用には一定の準備が求められます。
特定技能と自動車運送業の関係
特定技能制度は、人手不足が特に深刻な業種に限り、海外人材労働者の中長期的な受け入れを認める仕組みです。自動車運送業は2024年からその対象となり、一定の技能や日本語能力を持つ海外人材が運転業務に就くことが可能になりました。
この制度により、従来は海外人材の就労が難しかった分野でも採用の門戸が開かれています。例えば、特定技能1号を取得した海外人材は、トラックや配送車などの運転業務に従事することができます。
ただし、運転免許の取得や更新には日本の制度に沿った対応が必要となるため、企業には海外人材がスムーズに業務に就けるような支援体制が求められます。
特定技能 自動車運送業分野社員採用について
東京都トラック協会の支援内容概要
東京都トラック協会では、自動車運送業界の人材確保を目的として複数の助成制度を用意しています。

例えば、「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成」では、準中型免許などの取得費用の一部として最大4万円の助成が行われます。また、「男性ドライバー免許取得助成」や「女性ドライバー免許取得助成」では、それぞれ最大5万円まで支給されるケースもあります。
さらに、東京しごと財団と連携した「業界別人材確保強化緊急支援事業」では、税抜費用の2分の1が助成対象となり、企業負担を大幅に軽減できます。ただし、対象免許や申請条件、申請期限などに細かい規定があるため、詳細の確認と早めの手続きが重要です。
2.特定技能の自動車運送業助成金の種類

若年ドライバー向けの免許取得支援制度
若年層のトラックドライバーを確保するために設けられているのが、全ト協取次事業「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成事業」です。
項目 | 内容 |
制度名 | 若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成事業(全ト協取次事業) |
対象者の生年月日 | 平成元年6月2日以降生まれ |
採用日 | 令和6年4月1日以降 |
教習所入校日 | 令和6年9月1日以降 |
対象免許 | 準中型免許など |
助成金額 | 最大4万円 |
主な目的 | 若年層のトラックドライバー確保、運送業への就職促進 |
注意点 | スケジュールの事前確認、申請期限と必要書類の把握が必須 |
この制度は、特に若者の業界離れが進む中で、運送業への就職を後押しする役割を果たしています。助成対象となるのは平成元年6月2日以降に生まれた人で、準中型免許などの取得に対して最大4万円の助成が行われます。
条件として、対象者が令和6年4月1日以降に採用され、同年9月1日以降に教習所へ入校している必要があります。制度の活用には事前のスケジュール確認が不可欠であり、申請期限や必要書類を早めに把握することがスムーズな申請のカギとなります。
男性・女性ドライバーへの助成金制度
東京都トラック協会では、性別に応じた運転免許取得支援を実施しています。
これはドライバー職への就職を希望する男女それぞれに対し、免許取得の経済的負担を軽減することで、より多くの人材を業界に迎え入れる狙いがあります。
助成額は中型・大型・準中型免許の取得で最大5万円、限定解除の場合は3万円が支給されます。特に女性の参入促進は業界の多様性を高めるうえで重要視されており、企業側にも受け入れ体制の強化が求められています。
ただし、対象期間や助成上限など詳細な条件は異なるため、制度を利用する際は公式要項をよく確認することが重要です。
業界別人材確保強化の緊急支援制度
「業界別人材確保強化緊急支援事業」は、東京しごと財団が運営する助成制度のひとつで、自動車運送業における人手不足の解消を目的としています。
項目 | 内容 |
制度名 | 男性・女性ドライバー免許取得助成制度(東京都トラック協会) |
対象者 | ドライバー職を希望する男性および女性 |
対象免許 | 中型・大型・準中型免許、限定解除(中型8t・準中型5t) |
助成金額 | 最大5万円(中型・大型・準中型)最大3万円(限定解除) |
主な目的 | 性別問わず人材確保、特に女性の業界参入促進 |
企業側の要件 | 受け入れ体制の整備が望ましい |
注意点 | 助成条件や上限金額は要項に基づくため、事前確認が必要 |
この制度では、大型や中型、準中型の運転免許取得費用の2分の1が助成され、外免切替講習や特例教習に対しても一定額の補助が行われます。対象となるのは中小企業が主で、ドライバーが令和6年9月1日以降に教習所へ入校し、令和8年2月28日までに取得を完了していることが条件です。
助成額の上限はなく、内容も柔軟であるため、多くの事業者にとって導入しやすい制度となっています。なお、申請には正確な書類準備と期限管理が求められます。
3.特定技能の自動車運送業助成金を受ける条件

助成対象となる企業やドライバーの条件
助成制度の利用にあたっては、企業・ドライバーそれぞれに一定の条件が定められています。
区分 | 条件内容 |
企業の条件 | ・主に中小企業が対象・東京都内に事業所を有していること |
ドライバーの条件 | ・平成元年6月2日以降生まれ(若年支援の場合)・令和6年4月1日以降に採用・教習所入校は令和6年9月1日以降 |
注意点 | ・条件を満たさない場合は申請不可・事前確認と要件適合のチェックが必要 |
まず企業については、主に中小企業が対象である場合が多く、東京都内に事業所を有していることが基本となります。一方ドライバー側では、雇用開始日や生年月日に関する要件が設けられています。
例えば、若年ドライバー支援では平成元年6月2日以降生まれの者が対象とされています。また、令和6年4月1日以降に採用されていることや、教習所への入校が指定日以降であることが求められます。
これらの条件を満たしていなければ申請が却下されるため、事前の確認が必須です。助成金を確実に受け取るには、要件への適合性を慎重にチェックする必要があります。
助成対象となる免許の種類と取得時期
項目 | 内容 |
対象免許 | 大型免許・中型免許・準中型免許・中型8t限定解除・準中型5t限定解除など |
主な助成制度 | 東京都トラック協会の各種助成制度 |
取得時期の条件 | 多くの制度で「令和6年4月1日以降の取得」が必要 |
教習所入校時期 | 「令和6年9月1日以降」に入校していることが条件の場合あり |
注意点 | 取得日や入校日の誤りで申請資格を失う恐れあり。事前確認と計画的対応が重要 |
助成制度の対象となる免許は、各事業により異なりますが、主に大型・中型・準中型免許、またそれらの限定解除が含まれます。
例えば東京都トラック協会が扱う助成制度では、中型8トン限定解除や準中型5トン限定解除にも助成が適用され、用途に応じて柔軟に対応可能です。対象となる免許の取得時期についても条件があり、多くの制度では「令和6年4月1日以降の取得」が要件に設定されています。また、教習所への入校が「令和6年9月1日以降」とされているケースもあります。
これらの日付を誤ってしまうと申請資格を失う恐れがあるため、免許取得のタイミングを計画的に管理することが大切です。無駄な費用負担を避けるためにも、制度の詳細を事前に確認しておきましょう。
4.特定技能の自動車運送業助成金の申請方法

助成金申請に必要な書類と準備事項
助成金の申請を行うには、事前に必要書類を正確にそろえることが欠かせません。
項目 | 内容 |
主な必要書類 | ・申請書・運転免許証の写し・取得費用の領収書・採用証明書・教習所の修了証明書 |
その他の書類 | ・在籍証明書など(企業に雇用されていることの証明) |
書類の注意点 | ・制度によって異なるため、各制度の要綱を確認する |
準備のポイント | ・余裕を持った準備が必要・記載ミスや押印漏れがないよう事前に確認 |
不備時のリスク | ・申請の差し戻しや受理不可となる可能性がある |
主に求められる書類は、申請書、運転免許証の写し、取得費用の領収書、採用証明書、教習所の修了証明書などが挙げられます。
また、申請対象者が企業に在籍していることを証明する書類も必要になる場合があります。これらの書類は助成内容や運営団体によって若干異なるため、各制度の要綱を細かく確認することが大切です。
準備に時間がかかる書類もあるため、余裕を持って段取りを立てておきましょう。不備があると差し戻しになるケースも多く、書類の記載ミスや印鑑の漏れがないかのチェックも重要です。
申請窓口や問い合わせ先の確認方法
助成金の申請先は、制度ごとに異なります。例えば、東京都トラック協会が実施する助成は協会の業務部が窓口となり、郵送または持参での提出が必要です。
一方、東京しごと財団の制度では、専用フォームや指定の郵送先に提出する方式が採られています。問い合わせ先については、公式サイトや要項に明記されている電話番号やメールアドレスを活用すると良いでしょう。電話での問い合わせが推奨されている制度もあるため、事前に受付時間も確認しておくと安心です。
また、担当部署名を控えておくと再度の連絡時にもスムーズです。不明点は自己判断せず、必ず窓口に確認することで、申請ミスを防ぐことができます。
応募締切と不備を防ぐためのチェックポイント
項目 | 内容 |
主な締切時期 | 多くの制度で令和8年2月または3月末まで |
よくある不備 | ・署名漏れ・印鑑の押し忘れ・書類の提出順の間違い |
郵送時の注意点 | ・配達日数を考慮し、1週間以上前に投函するのが望ましい |
推奨対応 | ・控えのコピーを保管・内容・日付の再確認を徹底 |
その他の注意点 | ・制度によっては早期に受付終了する可能性あり・スケジュール管理が重要 |
助成金申請は、提出期限を過ぎると一切受け付けてもらえません。多くの制度では令和8年2月または3月末を締切としており、余裕を持ったスケジュール管理が重要です。提出前には、必要書類がすべてそろっているか、日付や記載内容に誤りがないかを必ずチェックしましょう。特に多いミスは、署名漏れや印鑑の押し忘れ、書類の提出順の不備です。
また、郵送の場合は配達日数を考慮して1週間以上前の投函がおすすめです。控えのコピーをとっておくと、万一の再提出時に役立ちます。
制度によっては受付が早期終了する可能性もあるため、申請準備は早めに進めることが大切です。
5.特定技能の自動車運送業助成金を活用するメリット

海外人材ドライバー採用コストの軽減
助成制度を活用することで、海外人材ドライバーの採用にかかる初期費用を大幅に抑えることが可能です。
運転免許の取得には数十万円の費用が発生することもあり、企業にとっては大きな負担です。助成金を使えば、その費用の一部または半額程度を補助してもらえるため、採用コストの圧縮につながります。
これにより、採用に踏み切れなかった企業も新たな人材確保に前向きになれるでしょう。ただし、助成対象や支給額には制限があるため、導入前に詳細を確認しておくことが重要です。
特定技能 自動車運送業分野社員採用について
雇用促進と定着率向上に繋がる支援
助成制度は、単に採用を促進するだけでなく、長期的な定着を後押しする役割も果たします。免許取得を支援することで、海外人材ドライバー自身が「必要とされている」と実感でき、企業に対する信頼や帰属意識が生まれやすくなります。
また、経済的負担を軽減されたことで職場に対する満足度も高まり、早期離職を防ぐ効果も期待できます。さらに、制度を活用する企業側も、サポート体制を整える中で海外人材とのコミュニケーションや教育の質が向上し、職場環境の改善にもつながります。
こうした取り組みが積み重なれば、雇用の安定性が高まり、業界全体の持続可能な人材育成に寄与するでしょう。
他の助成制度と併用可能な利点
![[併用可能な助成金]](https://static.wixstatic.com/media/126869_1b35cc37016d4587b96c3d97ca1f9314~mv2.png/v1/fill/w_980,h_480,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/126869_1b35cc37016d4587b96c3d97ca1f9314~mv2.png)
多くの助成制度は、他の制度と併用することが可能です。この点は、特に費用を抑えたい企業にとって大きなメリットとなります。例えば、東京都トラック協会が実施する「若年ドライバー等確保助成」と、東京しごと財団の「業界別人材確保強化緊急支援事業」は併用が認められています。これにより、免許取得費用のうち大部分を助成金でカバーできるケースもあります。
ただし、重複して受給できない費用項目も存在するため、各制度の要項をよく読み、事前に計画を立てることが必要です。うまく併用できれば、採用活動を効率化しながら、企業の負担を最小限に抑えることができます。
6.まとめ

海外人材ドライバーの採用は、自動車運送業の人手不足を補う現実的な手段となりつつあります。各種助成制度を活用すれば、免許取得にかかる費用負担を抑えながら、優秀な人材を確保することが可能です。ただし、制度ごとに条件や手続きが異なるため、情報収集と計画的な対応が欠かせません。
今後、採用の成功には「コスト」だけでなく「定着」を見据えた支援体制が鍵になります。今から準備を始めることが、持続可能な組織づくりへの第一歩となるでしょう。
特定技能に強い登録支援機関 GLORY OF BRIDGE
GLORY OF BRIDGEは、特定技能の分野で高品質な海外人材の紹介・支援を行う登録支援機関です。これまでに580名以上の特定技能社員の採用を成功させており、ビザ申請の認定率は100% という確かな実績を誇ります。
特に インドネシアやベトナムに自社の送り出し機関を持つため、現地での人材確保から日本での定着支援まで、一貫したサポートを提供できます。また、24時間対応の多言語サポートを実施し、入社後のトラブルや不安を解消。こうした充実したフォロー体制により、他社と比べ4分の1の低離職率を実現しています。
「海外人材の採用が初めてで不安」「せっかく雇った海外人材スタッフが定着しない」「特定技能人材を活用したいが、どこから始めればいいかわからない」という方は、ぜひGLORY OF BRIDGEにご相談ください。経験豊富な専門チームが、貴社の人材確保を全力でサポートいたします。
Comments