top of page
検索

【資格外活動許可】在留カードの取得手順と注意点を解説

sou takahashi


 

目次:


 

日本で生活する中で、資格外活動許可での在留カードに関する疑問を抱える方は少なくありません。本来の在留資格外で活動するには、正しい手続きと許可が必要です。


この記事では、資格外活動許可の取得手順や条件、注意点をわかりやすく解説します。アルバイトや副次的な活動を検討している方に向けて、必要な情報を網羅的にお届けします。この記事を読むことで、日本での生活をより安定させる第一歩を踏み出しましょう!


1.資格外活動許可在留カードとは何か


資格外活動許可とはどのような制度か?


資格外活動許可とは、日本に在留する外国人が本来の在留資格に基づく活動以外に、副次的な活動を行うことを許可する制度です。この制度は、特に留学生や家族滞在ビザを持つ人々が、アルバイトなどの収入を得るために利用することが多いです。



背景として、在留資格は外国人が行える活動内容を限定しています。しかし、留学生が生活費を補うために働きたい場合や、研究者が副業として講演を行う場合など、本来の活動外で収入を得る必要があるケースも少なくありません。資格外活動許可は、こうしたニーズに応えるために設けられています。

項目

詳細

申請の必要性

原則として事前申請が必要

必要書類

- 資格外活動許可申請書


- 在留カード


- パスポート

許可される活動時間

1週間に28時間以内

労働内容の制限

風俗業などは許可対象外

この制度を正しく利用しないと、最悪の場合、在留資格が取り消されるリスクもあるため、事前にしっかりと理解することが重要です。資格外活動許可を取得することで、日本での生活がより柔軟かつ安定したものになります。


資格外活動許可欄が空欄の場合の確認方法


在留カードの資格外活動許可欄が空欄である場合、まずは資格外活動許可が取得されていない可能性を疑う必要があります。この欄が空欄であることは、許可が未取得または申請が承認されていない状態を示しているからです。

在留カード
在留カード

確認の方法として、第一に、在留カードの記載内容を改めてチェックしてください。資格外活動許可が承認されている場合、カードの裏面に「許可:原則週28時間以内」といった記載があるはずです。記載がない場合は、許可が未取得と判断できます。


次に、もし申請済みであるにもかかわらず空欄である場合、出入国在留管理庁に直接問い合わせることをおすすめします。審査が完了していない可能性があるためです。


さらに、資格外活動を行いたい場合は、速やかに申請を行う必要があります。申請には、資格外活動許可申請書やパスポート、在留カードが必要です。万が一、許可を取得せずに活動を行った場合、在留資格の取り消しや罰則の対象となるため注意が必要です。


資格外活動許可欄が空欄であった場合、焦らず冷静に手続きを確認し、正しい対応を取ることが重要です。事前のチェックと問い合わせでトラブルを防ぎましょう。


2.資格外活動許可在留カードの申請手順


資格外活動許可申請の手順とPDFの使い方


資格外活動許可を申請する際の手順は比較的シンプルですが、正確な準備が求められます。まず、申請のために必要な書類を揃えることが重要です。必要書類には「資格外活動許可申請書」、パスポート、在留カード、そして雇用契約書(必要に応じて)が含まれます。


資格外活動許可申請
資格外活動許可申請

申請書は、出入国在留管理庁の公式ウェブサイトからPDF形式でダウンロードできます。このPDFを印刷し、手書きで記入するか、パソコンで入力してから印刷することが推奨されます。記入の際は、誤字脱字や不完全な回答を避けるため、ガイドラインを確認してください。特に、勤務先の情報や仕事内容の詳細は正確に記載する必要があります。


次に、申請書と他の書類を揃えたら、出入国在留管理庁の窓口に提出します。

外国人在留総合インフォメーションセンター
外国人在留総合インフォメーションセンター窓口

手続き中に不備があると受理されないため、事前に書類を再確認してください。申請から結果が出るまでに数週間かかる場合もあるので、早めの準備を心掛けましょう。このプロセスを正しく進めることで、資格外活動許可をスムーズに取得できます。


資格外活動許可にパスポートが必要な理由


資格外活動許可を申請する際にパスポートが必要な理由は、申請者の身分や在留資格を確認するためです。パスポートは、申請者の国籍や在留期間を証明する最も公式な書類であり、正確な審査に欠かせないものです。


特に、出入国在留管理庁は申請者の在留資格と活動内容が許可範囲内かどうかを判断するため、パスポートに記載された出入国記録やビザ情報を確認します。例えば、留学生がアルバイトを行いたい場合、在留資格が「留学」であることや、在留期間内であることを確認する必要があります。この情報はパスポートに明記されています。


また、パスポートを持参することで、申請者が不正行為を行っていないことの証明にもつながります。パスポートがない場合、申請が受理されない可能性が高いため、必ず提出書類として準備してください。パスポートを用意することは、適切な手続きの第一歩であり、審査をスムーズに進めるための重要な条件です。


資格外活動許可を空港で申請する際の流れ


資格外活動許可は、一部の条件を満たす場合に空港で申請することが可能です。これは、日本に初めて入国する際に、資格外活動を希望する留学生や特定の在留資格者にとって便利な選択肢となります。


申請の流れとして、まず入国審査時に資格外活動許可を希望する旨を申告します。この際、パスポート、ビザ、在留カード(交付される場合)を提示します。空港で申請できるのは、在留資格が「留学」や「家族滞在」など、資格外活動許可の対象となる場合に限られます。審査官が確認の上で申請書を提供し、その場で記入して提出します。


この手続きは、通常の資格外活動許可申請と比べて迅速に進む点が特徴です。ただし、空港で申請する場合でも、事前に必要書類を確認し、十分な準備をしておくことが大切です。また、空港での申請は混雑することもあるため、スムーズに進めるためには余裕を持ったスケジュールを心掛けましょう。空港で申請することで、滞在開始後すぐに活動を始めることが可能となります。



3.資格外活動許可在留カードの条件と制限


資格外活動許可のアルバイト条件


資格外活動許可を取得してアルバイトをするには、いくつかの条件を満たす必要があります。


資格外活動許可のアルバイト条件
資格外活動許可のアルバイト条件

まず、週28時間以内の労働が基本的な条件です。これは、日本政府が留学生などの本来の活動(例えば、学業や研究)に支障を来さないようにするために設けた制限です。ただし、学校が長期休暇中である場合は、1週間の労働時間が異なる場合があります。具体的には、週40時間程度まで許可されることが一般的です。


さらに、働く業種にも制限があります。資格外活動許可を取得しても、風俗営業関連の仕事(例:ナイトクラブやパチンコ店)には従事することができません。また、アルバイト先が適切な雇用契約を結び、違法な就労条件を提示していないかを確認することも重要です。


アルバイトを始める際には、資格外活動許可の記載が在留カードにあることを確認してください。もし記載がない場合、労働は違法となり、罰則の対象となる可能性があります。これらの条件を守ることで、日本での生活費を補いながら合法的に活動できます。


資格外活動許可が不要なケースとは?


資格外活動許可が不要なケースは、主に在留資格自体に労働が許可されている場合です。たとえば、「技術・人文知識・国際業務」や「高度専門職」などの在留資格を持つ場合、資格の範囲内であれば活動が認められており、別途資格外活動許可を申請する必要はありません。


また、永住者、日本人の配偶者等、定住者などの在留資格を持つ場合も、原則として資格外活動許可は不要です。これらの資格は、職種や勤務時間に制限がなく、日本人と同じ条件で働くことが認められているからです。


さらに、特定の短期滞在者が観光や親族訪問などで日本を訪れ、ボランティア活動などの非営利活動を行う場合も、資格外活動許可を求められることはありません。ただし、報酬が発生する場合は別途許可が必要になるため、注意が必要です。


このように、許可が不要なケースも存在しますが、自分の在留資格や予定する活動がどの条件に該当するのかを事前に確認することが重要です。これを怠ると、無許可の活動とみなされるリスクがあるため注意してください。



4.資格外活動許可在留カードの注意点


資格外活動許可在留カードの期限と確認ポイント

在留カード
在留カード

資格外活動許可の有効期限は、基本的に在留カードの有効期限と同じです。これは、在留資格に基づいた滞在期間内でのみ活動が認められる仕組みになっているためです。そのため、在留カードの更新が必要な場合は、同時に資格外活動許可についても確認する必要があります。例えば、留学生の場合、在留カードの更新時に新しい申請を求められることがあるので注意してください。


確認ポイントとして、まず在留カードの裏面を確認し、「資格外活動許可」の記載があるかをチェックしましょう。そこに「週28時間以内」などの具体的な条件が明記されています。もし記載がない場合は、許可を得ていない可能性が高いので、出入国在留管理庁に問い合わせることが必要です。


さらに、許可内容に変更が必要な場合、たとえば雇用先が変わったり新しい活動を始める場合は、再度申請する必要があります。また、許可を取得しても、許可された活動内容や時間を超えると違法とみなされるため、利用条件をしっかり守ることが重要です。



永住者における資格外活動許可の有無

項目

詳細

資格外活動許可の必要性

永住者は原則として資格外活動許可が不要

就労や活動の自由度

- 複数の仕事を掛け持ち可能


- 職種を問わず働くことが可能

在留期間の制限

在留期間の制限がなく、資格の更新や再申請の手間が省ける

注意点

- 違法行為や労働基準法に反する働き方は禁止


- 雇用契約に基づいた就労が基本

メリット

- 他の在留資格と比較して自由度が高い


- 安定した生活基盤を前提に、広範な活動が可能

永住者においては、原則として資格外活動許可は不要です。永住者は日本国内での就労や活動にほとんど制限がなく、在留資格に縛られることなく自由に働くことが認められています。たとえば、複数の仕事を掛け持ちしたり、職種を問わず働いたりすることが可能です。


これは、永住者が日本での生活基盤を確立しており、他の在留資格に比べて自由度が高いためです。また、永住者には在留期間の制限もないため、資格の更新や再申請の手間も省けます。この点は、他の在留資格を持つ外国人と比べて大きなメリットといえます。


ただし、永住者にも注意点があります。違法行為や労働基準法に反する働き方は当然許されません。また、雇用契約に基づいた就労が基本となるため、働く際には契約内容をしっかり確認する必要があります。永住者という立場であっても、日本の法律を守ることが前提となります。資格外活動許可が不要なメリットを活かしつつ、適切な活動を行いましょう。


5.資格外活動許可在留カードを取得する重要性


資格外活動許可が必要な理由とその意義


資格外活動許可が必要な理由は、日本の在留資格制度に基づき、外国人が行える活動内容が厳密に定められているためです。在留資格ごとに許可された活動内容以外の労働を行うには、資格外活動許可を取得し、法的に適切な状態で活動することが求められます。この制度は、不適切な労働や違法行為を防ぐだけでなく、外国人労働者の権利を保護する役割も果たしています。


資格外活動許可の意義は、外国人が生活費を補う手段を得るだけでなく、日本社会への適応を促進する点にあります。特に、留学生がアルバイトを通じて日本語や文化を学ぶ機会を得ることは、彼らの生活や学業にプラスとなります。一方で、許可なしで活動を行うと、最悪の場合、在留資格の取消や罰則を受けるリスクがあります。


この許可は、外国人が合法的に活動を行うための「安全網」としての役割を持っています。日本での生活をより安定させるためにも、資格外活動許可を取得する意義は非常に大きいといえるでしょう。


6.まとめ

資格外活動許可に関する制度は、日本で生活する外国人が本来の在留資格を超えて副次的な活動を行うための重要な手続きです。この許可を取得することで、生活費を補うためのアルバイトや、学業や研究の幅を広げる活動が可能になります。


一方で、制度を正しく理解し、条件や制限を守らなければ、在留資格の取り消しや罰則のリスクがあります。特に、労働時間や業種に関する規制を超える行為は避けるべきです。


また、許可が不要なケースや、永住者としての自由度が高い状況を把握しておくことも重要です。正しい手続きとカードの利用方法を守ることで、日本での生活を安定させ、目的を達成しやすくなるでしょう。


資格外活動許可は、単なる制度ではなく、日本社会での適応や成長の一助となるツールです。ぜひ、この制度を正しく活用し、可能性を広げる第一歩を踏み出してください。

 

GLORY OF BRIDGEでは各国の優秀な人材を紹介する国籍人材紹介事業や登録支援機関としての職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支援のサポートを実施します。 「少し話を聞いてみたい」「相談したい」等ありましたら、お気軽にご相談ください。専門スタッフが無料で相談で貴方の相談に乗ります。





閲覧数:72回0件のコメント

Comentarios


bottom of page