top of page
検索

在留カード種類と在留資格29種類の概要と取得手続きのポイント

sou takahashi


 

目次:

 

日本で生活や仕事をするために欠かせない「在留カード」。その種類や取得手続きは複雑で、特に初めての方にはわかりにくい点が多いかもしれません。しかし、在留カードや在留資格を正しく理解することで、安心して日本での生活をスタートできます。


この記事では、在留カード種類や在留資格29種類の違いや取得方法を詳しく解説し、スムーズに手続きを進めるためのポイントをお伝えします。


1.在留カード種類と在留資格の基本情報

在留カードは、日本に滞在する外国人に発行される身分証明書で、在留資格に基づく活動範囲や滞在期間が明記されています。


在留資格は何種類ある?


在留資格は日本で活動する外国人に対して与えられる許可で、その種類は現在29種類あります。


各在留資格は、滞在する目的や活動内容に応じて細かく分類されています。


例えば、就労目的の「技術・人文知識・国際業務」や「技能」、学業目的の「留学」、特定の活動を行う「特定活動」などがあります。これにより、外国人が日本でどのような活動を行うのかが明確に決められており、その資格に応じた範囲内での活動が求められます。


また、在留資格は就労可能かどうかでも大きく分かれます。就労可能な資格と、就労が禁止されている資格があり、就労可能な資格を持たない場合は、事前に許可を得ないと日本国内で働くことができません。


これらの制度により、外国人が適正な条件下で日本に滞在し、活動できるような仕組みが整っています。資格を取得するには、適切な申請手続きが必要となり、それぞれの資格に応じた条件を満たしていることが求められます。


在留カードにはどんな項目がある?


在留カードには、外国人が日本に滞在するために必要なさまざまな情報が記載されています。

在留カード

まず、基本情報として「氏名」「生年月日」「性別」「国籍」などの個人情報が含まれています。さらに、滞在許可に関する重要な情報として「在留資格」「在留期間」「在留期限」が記載されており、これによってその人がどの資格で日本に滞在しているのか、いつまで滞在できるのかが明確に示されます。


また、在留カードには顔写真も含まれており、本人確認のために使用されます。これはパスポートなどと同様に重要な役割を果たします。加えて、就労可能かどうかの情報も記載されており、特に雇用主にとって重要な情報です。


さらに、住居地の登録も義務付けられており、引っ越しをした場合は住所変更を行う必要があります。これらの情報は、常に最新のものに更新する義務があり、不備があると法的な問題が生じる可能性があるため、注意が必要です。


【在留カードの情報項目】


  • 氏名

  • 生年月日

  • 性別

  • 国籍

  • 在留資格

  • 在留期間

  • 在留期限

  • 顔写真

  • 就労可能情報

  • 住居地


永住者と日本人の在留資格の違い


永住者と日本人の在留資格には大きな違いがあります。


まず、永住者は外国人でありながら、日本に長期的に滞在することが許可された人を指します。この資格を持つと、在留期間の更新が不要になり、仕事や住居の選択に制限がなくなるなど、多くの利点があります。


しかし、永住者は日本国籍を持たないため、選挙権や公務員への就職など、一部の権利は制限されます。


一方、日本人の在留資格とは、日本国籍を持つ人や、日本人の配偶者が取得できる資格です。この資格を持つ人は、滞在期間や活動内容に制限がなく、日本国内でのすべての権利を享受できます。日本国籍を持つため、選挙権や国政参加も可能です。


また、日本人の配偶者が持つ在留資格は、日本人と同様に広範な活動が許されますが、永住者とは異なり、一定の条件下でしかこの資格は取得できません。


このように、永住者と日本人の在留資格は滞在や権利において明確な違いが存在します。


2.在留カード種類と就労可能な資格

特別永住者カードと在留カードは、それぞれ発行対象や滞在条件が異なり、特別永住者は主に在日韓国・朝鮮人などに対して発行されます。


就労可能な在留資格の条件と種類


日本で働くためには、就労可能な在留資格を取得する必要があります。主な就労可能な在留資格には、「技術・人文知識・国際業務」「技能」「企業内転勤」「高度専門職」などがあり、それぞれ特定の職業や専門分野に対応しています。


例えば、「技術・人文知識・国際業務」は、技術的な職業や翻訳業務などに従事する場合に適用される資格です。これらの資格を取得するためには、申請者がその業務にふさわしい学歴や職歴を持っていることが求められます。また、雇用主である企業からの内定や雇用契約の証明も必要です。


一方、就労が認められていない在留資格も存在し、たとえば「留学」や「家族滞在」の資格では、原則としてフルタイムの就労は認められていません。


ただし、これらの資格を持つ人がアルバイトを希望する場合は、「資格外活動許可」を取得することで、条件付きで働くことが可能です。


この許可は、週28時間以内の勤務が許されており、ルールを破ると在留資格の取り消しや法的措置が取られる可能性があるため、注意が必要です。在留資格ごとの条件をよく理解し、自身に合ったものを選ぶことが重要です。



3.在留カードの確認方法

在留カードの許可は、日本に滞在するための在留資格に基づいて発行され、上陸許可と連動してその活動範囲や期間が定められています。


在留カードの確認方法とは?


在留カードの確認方法には、いくつかの手順があります。

在留カードの確認方法

まず、在留カード自体には持ち主の氏名、生年月日、在留資格、在留期間、就労可否の情報が記載されており、これを目視で確認することが可能です。カードには顔写真も含まれているため、本人確認のためにも利用されます。


また、カードに記載された在留期限は非常に重要で、期限を超えて滞在することは法律違反となるため、常に確認が必要です。



さらに、在留カードの情報はオンラインでも確認できます。出入国在留管理庁(法務省)の「在留カード等番号確認サイト」を利用することで、現在の在留資格や在留期限などの最新情報を確認することが可能です。これは、雇用主が従業員の在留資格をチェックする際にも便利です。情報に誤りがあったり、住所変更があった場合には、速やかに市区町村役場や入国管理局で手続きを行う必要があります。


このように、在留カードの確認は法的な責任を伴うため、定期的にチェックし、正確な情報を保つことが求められます。


4.特別永住者カードと在留カードの違い

特別永住者カードと在留カードは、それぞれ発行対象や滞在条件が異なり、特別永住者は主に在日韓国・朝鮮人などに対して発行されます。


特別永住者カードと在留カードの違いとは?


特別永住者カードと在留カードは、日本に滞在する外国人に発行されるカードですが、その目的と対象者に違いがあります。


まず、特別永住者カードは、主に戦前から日本に住んでいる在日韓国・朝鮮人やその子孫に発行される特別な資格を持つ人向けのカードです。この資格を持つ人たちは、通常の外国人とは異なり、日本に長期間住み続ける権利を持っています。


特別永住者は在留期間の制限がなく、法的な安定性が高い一方、国籍は持たないため、日本の選挙権などはありません。


一方、在留カードは、通常の外国人に対して発行されるもので、入国時に与えられる在留資格に基づいて滞在を許可するカードです。これは、就労ビザや留学ビザを持つ外国人などが対象であり、在留期間や資格ごとに更新が必要です。


また、在留カードは就労可能かどうかや、在留期間の長さが明確に記載されており、法律に従って滞在活動を行わなければなりません。


このように、特別永住者カードと在留カードは、発行対象や滞在条件において大きく異なっています。


5.在留資格一覧の最新情報と活用法

在留資格の最新情報は法務省などの公式サイトで確認でき、PDF形式の一覧を活用することで迅速に必要な情報を把握できます。


在留資格29種類の概要


日本には外国人の活動や滞在目的に応じて29種類の在留資格があります。これらの資格は大きく3つ(+その他)のカテゴリーに分かれています。

就労を目的とする資格

技術・人文知識・国際業務, 技能, 特定技能, 経営・管理, 高度専門職, 医療, 法律・会計業務, 企業内転勤, 介護, 興行, 技能実習, 教授, 報道, 芸術, 宗教

家族や文化交流を目的とした資格

家族滞在, 日本人の配偶者等, 永住者の配偶者等, 定住者

就労や学業を目的としない資格

留学, 短期滞在, 研修, 文化活動, 特定活動, 外交, 公用

その他の資格

永住者, 特別永住者, その他の特定活動


1つ目は、就労を目的とする資格で、「技術・人文知識・国際業務」や「技能」「特定技能」など、特定の業務に従事するためのものです。


2つ目は、家族や文化交流を目的とした資格で、「家族滞在」や「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」などが含まれます。これらの資格では、原則として就労は制限されていますが、資格外活動許可を得れば一部就労が可能です。


3つ目は、就労や学業を目的としない資格です。「留学」「短期滞在」「研修」などが該当し、これらの資格は特定の活動範囲内で滞在が許可されます。外国人が日本でどのような活動を行うかによって、適切な在留資格を選び、申請する必要があります。


また、それぞれの在留資格には滞在可能な期間や更新手続きが定められており、活動範囲を逸脱した場合、罰則が科されることがあります。29種類の在留資格は、日本での多様な活動をサポートするために設けられています。


6.まとめ

在留カードや在留資格について理解することは、日本に滞在する外国人にとって非常に重要です。


適切な在留資格を取得し、在留カードの情報を常に最新に保つことで、法的なトラブルを避けることができます。特に就労に関する資格や手続きは、活動内容に大きく影響するため、資格の条件や許可についてしっかりと把握しておくことが求められます。


また、法改正や新制度が導入されることがあるため、最新の情報を定期的に確認することも大切です。


将来のためにも、自身の資格や状況に応じた適切な対応を心がけることで、日本での滞在がよりスムーズかつ安心なものになるでしょう。

 

 GLORY OF BRIDGEでは各国の優秀な人材を紹介する国籍人材紹介事業や登録支援機関としての職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支援のサポートを実施します。 「少し話を聞いてみたい」「相談したい」等ありましたら、お気軽にご相談ください。専門スタッフが無料で相談で貴方の相談に乗ります。





Comments


bottom of page