車線の違いを国別比較|日本・ベトナム・インドネシア・フィリピンの通行ルールと注意点
- sou takahashi
- 6月21日
- 読了時間: 12分

目次:
海外から特定技能で来日し、運転業務に携わる海外人材が増えています。しかし、国によって通行方向や車線の使い方、交通マナーには大きな違いがあり、戸惑うことも少なくありません。また、雇用する側にとっても、交通ルールの違いを理解せずに任せるのはリスクになります。
本記事では、日本とベトナム・インドネシア・フィリピンの車線や通行ルールを比較し、運転手と経営者の双方が安全に業務を進めるためのポイントを解説します。
特定技能 自動車運送業分野社員採用について
1.各国で異なる車線と通行ルール

車線各国の通行方向を比較
車線の通行方向は国によって異なり、国際的な運転には注意が必要です。日本では左側通行が一般的ですが、世界では右側通行が多数派です。これは旅行や仕事などで国をまたぐ運転者にとって混乱のもとになりやすいため、事前の確認が欠かせません。
たとえば、日本やイギリス、オーストラリアは左側通行である一方、ベトナム、インドネシア、フィリピンはそれぞれ異なる通行ルールを持っています。ベトナムとフィリピンは右側通行、インドネシアは日本と同じ左側通行です。この違いは、運転席の位置や標識の配置、交差点の進行方向にも影響します。
そのため、国ごとにルールを把握し、文化や交通事情に適応する姿勢が求められます。特定技能で運転業務を行う海外人材にとって、出身国との違いを理解しておくことは、安全運転への第一歩です。
世界の右側通行と左側通行の割合
世界全体で見ると、右側通行が主流である国が多くを占めています。具体的には、約70%の国が右側通行、約30%の国が左側通行を採用しています。この割合は、歴史や植民地時代の影響、車の設計事情などによって形成されてきました。
右側通行の国にはアメリカ合衆国、中国、ドイツ、フランスなどが含まれ、経済的にも大きな影響力を持つ国が多い傾向にあります。
一方、左側通行の国は日本、イギリス、オーストラリア、タイ、インドなどが代表的です。この通行方向の違いは、国際物流や観光、技能実習・特定技能など人の移動に大きく関わるため、運転する際は常に自国と相手国のルールを把握する意識が重要です。
通行方向 | 主な国の例 | 備考・特徴 |
右側通行 | アメリカ合衆国、中国、ドイツ、フランス | 世界の約70%が採用。経済大国が多く物流量も多い |
左側通行 | 日本、イギリス、オーストラリア、タイ、インド | 世界の約30%が採用。旧イギリス植民地に多く見られる |
特に海外での運転経験が少ない人にとっては、逆走や接触事故のリスクを避けるためにも、事前の知識が大きな助けになります。
通行方向の由来と歴史的背景
通行方向の起源は古く、時代背景や文化の違いに深く根ざしています。古代ローマ時代には、右利きの兵士が剣を抜きやすいように左側を通行していたという説があります。
その後、馬車や車両の発展に伴い、各国が独自に通行方向を定めていきました。イギリスではこの左側通行の文化が定着し、植民地時代に影響を受けた国々でも同様の通行方向が採用されました。
一方、アメリカやヨーロッパの一部では、物流の合理化や車両設計の標準化を目的に右側通行が普及していきました。国の成り立ちや影響を受けた文化により通行ルールが定まったため、現在でも通行方向は世界的に統一されていません。
この歴史を知ることで、現在の交通ルールの多様性や理由がより理解しやすくなります。
2.ベトナムの車線と交通ルールの特徴

ベトナムの車線と右側通行のしくみ
ベトナムでは右側通行が基本となっており、日本とは逆の通行ルールが採用されています。
このため、日本から来た運転手にとっては感覚のズレが起きやすく、注意が必要です。ベトナムの車線は都市部では明確に区分されているものの、実際の運転では車線変更や割り込みが頻繁に見られます。
また、バイクの交通量が非常に多く、車線を共有する場面も少なくありません。大型車やトラックであっても、スムーズな運転には周囲の状況を的確に読み取る力が求められます。
特定技能でベトナムから来日する海外人材が日本の左側通行に適応する際は、自国との交通習慣の違いを理解しておくことが安全運転につながります。右側通行という点だけでなく、車線の実質的な使われ方も併せて把握しておくことが重要です。
ベトナムでの右折ルールと注意点
ベトナムにおける右折は、日本での左折にあたる動きです。基本的には信号が赤でも右折が許可されている交差点が多く、交通の流れを止めずに右折するのが一般的です。ただし、これは一部の例外を除くものであり、右折禁止や信号による指示がある場所ではそのルールに従わなければなりません。
また、右折時には歩行者やバイクの飛び出しに注意する必要があり、特に都市部では人や車両の動きが予測しにくい場面が多く見られます。信号があってもそれに従わない運転者が存在するため、形式的なルールだけでなく現地の実情を理解することが求められます。
右折可能であっても「行けるかどうか」ではなく「安全に行けるかどうか」の判断が大切です。運転前には現地の交通事情を把握し、柔軟な対応力を養うことが安全運転のカギになります。
3.インドネシアの通行ルールと道路事情

車線インドネシアは左側通行が基本
インドネシアでは、日本と同じく左側通行が採用されています。このため、道路上では左側を走行し、右側は追い越し車線として使われます。交差点での右折が日本の左折に相当する点も共通しており、日本人にとっては比較的なじみやすい交通ルールと言えます。
ただし、交通インフラや道路の整備状況は日本とは大きく異なるため、見た目のルールが同じでも注意が必要です。インドネシアではバイクや三輪車が多く走っており、車線内をすり抜けて走行する光景も珍しくありません。
また、信号があるにもかかわらず、交通整理は警察官の指示に従う場面が多く見られます。道路上でのルールと実際の動きには差があるため、交通の流れを読みながら慎重に運転する意識が求められます。
インドネシアにおける右ハンドルの理由
インドネシアでは、車の運転席は右側にあり、これは日本と同じ仕様です。右ハンドルが採用されているのは、左側通行という交通ルールに適した構造だからです。左側通行の国では、対向車や歩行者の確認をしやすくするため、道路の中央寄りに運転席を配置するのが一般的です。
さらに、インドネシアはかつてオランダの植民地だった歴史がありますが、独立後はイギリスなど他の左側通行国の影響を受けてこの制度が定着しました。加えて、日本からの中古車輸入が多いことも、右ハンドル車が主流となっている背景の一つです。
そのため、インドネシアから日本へ来る海外人材ドライバーにとっては、運転席の位置が変わらない点で適応しやすい環境といえます。ただし、道路事情や交通マナーには違いがあるため、慣れた構造でも油断せず運転することが重要です。
4.フィリピンの車線と運転ルール

車線フィリピンは右側通行
フィリピンでは右側通行が採用されており、車両は基本的に道路の右側を走行します。これはアメリカの統治時代の影響によるもので、信号機の配置や標識の設計もアメリカ式に似ています。運転席は左側にある車両が主流で、日本とは通行方向もハンドル位置も逆になるため、フィリピン出身のドライバーが日本で運転する際は、慣れるまでに時間がかかることがあります。
特に日本の交差点での右折や左折は、フィリピンと感覚が大きく異なる場面が多いため、注意が必要です。また、フィリピンでは交通の流れに柔軟に対応する運転が多く、実際の道路状況は一見するとルールが緩やかに見えることもあります。
しかし、日本では厳密な車線遵守が求められるため、出身国の習慣をそのまま持ち込むのはリスクとなります。
フィリピン特有の交通規制と運転マナー
フィリピンには、独自の交通規制や慣習が存在します。たとえば、ナンバープレートの末尾番号によって平日に車の通行を制限する「ナンバーコーディング制度」があります。
これは都市部の渋滞緩和を目的としたもので、特定の曜日に特定の車両の走行を禁止するルールです。
また、信号があっても警察官の手信号が優先される場面も多く、運転中にその場の指示に柔軟に対応する力が求められます。運転マナーについては、クラクションの使用が多く、意思表示の手段として使われる傾向があります。
日本のように静かで秩序だった運転環境とは異なり、運転者同士の「譲り合いよりも自己判断」が重視される傾向も見られます。こうした違いを理解しておくことで、フィリピンから来たドライバーが日本で混乱する場面を減らすことができ、安全な業務遂行にもつながります。
5.日本と他国の車線ルールを比較

日本とアジア3カ国の通行方向の違い
日本は左側通行の国ですが、アジア諸国の中には右側通行を採用している国もあります。たとえば、インドネシアは日本と同じ左側通行なのに対し、ベトナムとフィリピンは右側通行です。
これは運転席の位置にも影響し、日本では右ハンドル、ベトナム・フィリピンでは左ハンドルが一般的です。通行方向が異なると、交差点での曲がり方、追い越し車線の使い方、標識の見え方に違いが生まれます。
そのため、通行方向が逆の国から来日した運転手にとっては、慣れるまで混乱することもあります。運転業務に従事する海外人材には、自国の通行ルールと日本のルールの違いをあらかじめ理解してもらうことが、安全運転の第一歩となります。雇用する企業側もその点を意識し、丁寧な教育が求められます。
以下に、日本・ベトナム・インドネシア・フィリピンの通行方向とハンドル位置を一覧でまとめました。

この違いは、交差点での動きや追い越し位置、視界の感覚などに影響するため、国をまたいで運転する際は特に注意が必要です。
各国との車線比較で注意すべき点
国名 | 車線の使われ方・通行マナーの特徴 |
日本 | 車線変更・右左折時のウインカー使用が厳格。違反は罰則対象 |
ベトナム | 流れやタイミング重視。車線をまたぐ運転も多い |
フィリピン | 柔軟な運転が多く、ルールより現場判断が優先されやすい |
インドネシア | 左側通行だが交通密度が高く、バイクが多いため注意が必要 |
車線の使われ方や通行マナーは、国によって大きく異なります。たとえば、日本では車線変更や右左折時のウインカー使用が厳格に守られており、違反すれば罰則があります。
一方、ベトナムやフィリピンでは、交通ルールよりも現場の流れやタイミングで運転することが多く、車線をまたいで走行するケースも見られます。前述の通り、インドネシアでは日本と通行方向が同じでも、交通密度やバイクの存在感が強いため、注意の種類が異なります。
日本では明確に区切られた車線を守ることが前提となっており、その意識が低いままでは事故のリスクが高まります。
来日した運転手には「交通ルールの厳格さ」だけでなく、「周囲との協調」を意識するよう伝える必要があります。雇用側も各国の特徴を把握し、具体的な違いを示して教育することが重要です。
6.日本で運転する際の注意ポイント

海外人材運転手が注意すべき交通ルール
日本で運転を行う海外人材にとって、最も注意すべき点は交通ルールの「厳格さ」です。信号無視やウインカー未使用といった軽微な違反でも、警察に指摘されることがあります。
特に一時停止や横断歩道での歩行者優先といったルールは、他国と比較しても厳しく徹底されています。加えて、日本は左側通行のため、右側通行の国から来た運転手にとっては、無意識のうちに逆走や誤進入してしまう危険もあります。
また、車線変更や右左折の際は、ミラー確認と方向指示器の使用が義務づけられており、曖昧な運転は他車とのトラブルにつながる可能性があります。
道路標識の種類や日本語表示への理解も必要となるため、実地訓練やシミュレーションを通じた習熟が大切です。違反しないための意識だけでなく、「周囲と安全に共存する姿勢」も重要です。
雇用する経営者が配慮すべきこと
海外人材運転手を雇う経営者には、単に運転免許を確認するだけでなく、実際の運転スキルや交通理解度を丁寧に確認する責任があります。国によって交通事情や運転マナーは大きく異なるため、「運転できる=日本でも問題なく運転できる」とは限りません。
とくに出身国が右側通行の場合、日本での左側通行への慣れには時間がかかるケースがあります。前述の通り、日本では交通ルールの遵守が厳しく求められるため、運転手本人がルールを理解・実践できる環境を整えることが不可欠です。実務に入る前に、地元の道路での実地研修や、交通法規に関する日本語サポートを行うことが望ましいです。
また、海外人材にとって不安の大きい「事故時の対応」や「保険の仕組み」についても、事前に説明しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
特定技能 自動車運送業分野社員採用について
7.まとめ

国によって通行方向や車線ルールが異なることは、単なる文化の違いではなく、実際の運転に直結する重要な要素です。特定技能で運転業務を担う海外人材にとっては、自国とのギャップを正しく理解し、日本の交通ルールに適応することが、安全かつ信頼されるドライバーへの第一歩となります。
また、雇用する経営者側も「慣れればできる」という感覚ではなく、出身国ごとの背景や常識の違いを前提とした丁寧な指導体制が求められます。交通ルールは単なる規則ではなく、命と責任に関わる社会的ルールです。
国際的な人材活用が進む今、互いの違いを尊重しながら、日本の交通環境に適応していく姿勢こそが、事故を防ぎ、持続可能な多文化共生社会への一歩につながります。ドライバーと雇用者の両者が「学び合う姿勢」を持つことが、これからの運送業の安全と成長を支える鍵となるでしょう。
特定技能に強い登録支援機関 GLORY OF BRIDGE
GLORY OF BRIDGEは、特定技能の分野で高品質な海外人材の紹介・支援を行う登録支援機関です。これまでに580名以上の特定技能社員の採用を成功させており、ビザ申請の認定率は100% という確かな実績を誇ります。
特に インドネシアやベトナムに自社の送り出し機関を持つため、現地での人材確保から日本での定着支援まで、一貫したサポートを提供できます。また、24時間対応の多言語サポートを実施し、入社後のトラブルや不安を解消。こうした充実したフォロー体制により、他社と比べ4分の1の低離職率を実現しています。
「海外人材の採用が初めてで不安」「せっかく雇った海外人材スタッフが定着しない」「特定技能人材を活用したいが、どこから始めればいいかわからない」という方は、ぜひGLORY OF BRIDGEにご相談ください。経験豊富な専門チームが、貴社の人材確保を全力でサポートいたします。
Comments