top of page
検索
  • 執筆者の写真Ayumi Kimura

特定技能に必要な日本語レベルは?日本語検定レベルや就労時のポイントまで解説

2019年に新設された在留資格である特定技能は、人材確保が困難な分野を対象に一定の専門性や技術を有する外国人を受け入れることを目的としています。

各分野で試験が行われ、それに合格することで在留資格「特定技能」を取得できます。この試験では、各分野の専門性だけではなく日本語レベルが一定以上であることも求められています。


本記事では、特定技能外国人の日本語レベルについて解説しています。





 

目次:


 




1.特定技能とは


特定技能は、2019年4月に設立した在留資格です。国内において、人材を確保することが困難な12分野を対象に一定の専門性・技術を有する外国人を受け入れることが目的となっています。


特定技能12分野


特定技能は12分野となっています。今後は16分野に増える予定です。

現在の分野は、

(以下、各記事あればサイト内リンク設置)

②ビルクリーニング

③素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業

④建設

⑤造船・舶用工業

⑦航空

⑧宿泊

⑨農業

⑩漁業

⑪飲食料品製造業

となっています。

また、2024年3月に自動車運送業・鉄道・林業・木材産業の4分野が追加されました。

受け入れ開始時期は未定となっていますが、16分野へと拡張され、さらに特定技能外国人の需要が高まりそうです。


特定技能の種類


特定技能の分野については、上述の通り12分野(16分野へ拡大)となっていますが、1号と2号という種類があります。

特定技能1号と2号では、求められる知識や技術が違うだけではなく、在留期間や家族帯同の可否も異なってきます。

また、1号で受け入れが可能な分野すべてが2号で受け入れ可能というわけではありません。


特定分野1号と2号の違い


特定技能1号の分野は、上述の12分野です。


特定分野2号は、介護分野をのぞいた11分野となっています。2022年までは特定技能2号の分野は建設、造船・舶用工業のみとなっていましたが、2023年に9分野追加されました。

介護分野のみ特定技能2号が外されている理由として、他にも移行可能な在住資格があるからとされています。


特定技能1号と2号の違いとして、

①在留期間

②永住権の取得

③技能水準

④外国人支援

⑤家族帯同

⑥日本語能力水準試験

⑦試験の実施状況

が挙げられます。


ここでは、⑥日本語能力水準試験に付随する内容について深堀していきます。


2.特定技能に必要な日本語レベル





在留資格特定技能を得るために、試験を受ける必要があります。試験の内容は、その分野の専門・技術面のほかに日本語の理解力も求められます。


実際に企業へ就職した際に、コミュニケーションが取れないという状況にならないためにも一定の日本語レベルが必要となるのです。


特定技能の日本語試験で必要なレベル


特定技能1号では、特定技能試験の合格のほかに日本語検定の合格も必要となります。(特定技能2号では、特定技能試験の合格のみで取得可能)


日本語検定の合格ラインとして、日本語能力試験(JLPT)のN4以上もしくは、JFT-BasicのA2以上合格とされています。


この二つの基準は、「日本語である程度の日常会話ができる」「生活に支障なく話せる」「業務上で必要な日本語能力がある」、これらが満たされる日本語レベルです。


3.日本語能力試験(JLPT)


日本語能力試験は、国際交流基金と日本国際教育支援協会によって実施されています。メジャーな日本語試験です。

日本語能力試験は、5段階のレベルに分けられており、そのレベルによって日本語の理解力が異なります。


日本語能力試験のレベル


N1〜N5まで5段階に分けられています。N1が一番難しく、N5がやさしいレベルです。

認定の目安は、

日本語レベル

認定の目安

N1

幅広い場面で使われる日本語を理解することができる

N2

日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、

より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる

N3

日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる

N4

基本的な日本語を理解することができる

N5

基本的な日本語をある程度理解することができる

特定技能で求められるレベルは、N4となっているため「基本的な日本語を理解することができる」程度が求められます。


N4では、

「基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の無毛でも身近な話題の文章を読んで理解することができる。」

「日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。」

が認定の目安とされています。

そのため、企業に就職した際に問題なく業務を遂行できるレベルに達していると考えて良いでしょう。


参考・引用:日本語能力試験JLPT



4.JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)


就労のために来日する外国人が「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定することを目的としているJFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)。


JFT-Basicのレベル


レベルは、A1・A2・B1・B2・C1・C2に分かれています。


A1・A2 基礎段階の言語使用者レベル


A1は具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることもできる。もし、相手がゆっくりはっきり話して、助け舟を出してくれるなら簡単なやり取りをすることができる。

程度の熟練度レベルを示しています。


A2はA1より少し熟練度が上がり、

ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる。

簡単で日常的な範囲なら、身近での日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。

とされています。


B1・B2 自立した言語使用者


B1は仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、共通語による話し方であれば、主要点を理解できる。身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた、脈絡のあるテクストを作ることができる。

程度が目安です。


B2レベルでは、

自分の専門分野の技術的な議論も含めて、具体的な話題でも抽象的な話題でむ複雑なテクストの主要な内容を理解できる。お互いに緊張しないで熟達した日本語話者とやりとりができるくらい流暢かつ自然である。


C1・C2 熟達した言語使用者


C1・C2ともに流暢な日本語と駆使し、難易度の高い日本語や高度な内容を理解することができるほどのレベルです。

C1では、いろいろな種類の高度な内容のかなり長いテクストを理解することができ、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢にまた自然に自己表現ができる。社会的、学問的、職業上の目的に応じた、柔軟な、しかも効果的な言葉遣いができる。

レベルと示されています。


C2はさらに上級者レベルとされており、

聞いたり、読んだりしたほぼ全てのものを容易に理解することができる。自然に流暢かつ正確に自己表現ができ、非常に複雑な状況でも細かい意味の違い、区別を表現できる。

熟練度となっています。


参考・引用:文化庁「日本語教育の参照枠」一次報告 概要


5.日本語検定の概要





特定技能1号で必要な日本語検定の試験概要について、説明していきます。

前述の通り、日本語検定は2種類ありそのどちらかに合格する必要があります。


日本語能力試験(JLPT)の概要


JLPTは「課題遂行のためのコミュニケーション能力を測定するテスト」とされています。


テスト内容は

・言語知識

・読解

・聴解

で構成されており、マークシート形式です。


国内外で年2回実施されており、2024年は7月7日と12月1日となっています。

特定技能においてはN4レベル以上の合格が求められます。


国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)の概要


JFT-Basicは「ある程度日常会話ができ生活に支障がない程度の能力を有するか測定するテスト」とされています。

テスト内容は

・文字と語彙

・会話と表現

・聴解

・読解

で構成されており、テスト方式は、コンピューター・ペースト・テスティングです。


国内外で年6回実施されています。

特定技能においてはA2レベル以上の合格が必要です。


6.従事するにあたり必要な日本語レベル





特定技能に必要な日本語検定において、求められている日本語レベルはあくまでも最低ラインです。


従事する職務や場所によっては、それ以上に必要なコミュニケーションが求められる可能性も少なくありません。


従事内容的にどの程度日本語が話せると問題なく遂行できるのか、事前に知っておく必要があるでしょう。


採用・就労時に注意したい点


母国語が異なるため、言い回しやニュアンスによっては別の捉え方をしてしまう可能性があります。


相手が理解しているのかどうか、言葉通りに捉えられているかどうかに細心の注意を払う配慮が必要となってきます。


日本語は同じ単語であっても別の意味を持つ言葉も多く存在します。

母国語であれば、イントネーションの違いや前後の文脈で意図している言葉を理解することが可能ですが、日本語を母国語としない人からすれば、理解できないシーンも多く出てくるはずです。


その時は別の言い方や、わかりやすい言葉で説明するようにしてください。


実際の会話から日本語の理解度を知る


試験はあくまでも試験であって、実際に会話してみると難なく日常会話以上の話ができる場合や、逆に意思疎通が難しいという場合もあります。


日常会話から、どの程度理解しているか知る必要があるでしょう。ポイントとしては、


・簡単な単語を多く知っている

・短い文章であれば、難なく会話ができる


上記ができるのであれば、日常的に影響がないと言えます。


あまりにダラダラと長い文章の場合、前後の文脈まで考えて話さなくてはならないため、理解するのが大変です。

しかし、文章を区切って伝えれば問題なく理解できる可能性もあるので、その点を確認してみると良いでしょう。


7.日本語レベルを知って合わせた会話を心がける


特定技能外国人を受け入れたいと考えている方は、相手に合わせた話し方や会話を心がけるようにしてください。

普段から日本語を話していくことで徐々に慣れてきたり、よく話す内容であれば比較的早く覚えたりできます。


難しい言い回しや、周りくどい言い方は母国語を話す日本人でも理解に苦しむことも少なくありません。

簡潔にわかりやすく伝えることで、お互いの意思疎通もしやすくなるはずです。



 


GLORY OF BRIDGEでは

出入国在留管理庁に関する詳細情報をはじめ、各国の優秀な人材を紹介する国籍人材紹介事業や登録支援機関としての職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支援のサポートを実施します。 「少し話を聞いてみたい」「相談したい」等ありましたら、お気軽にご相談ください。専門スタッフが無料で相談で貴方の相談に乗ります。



閲覧数:38回0件のコメント

Comments


bottom of page